キャンプの一番の楽しみといえばやっぱり自然の中で食べるキャンプ飯
行く前はあれ作ろうこれ作ろうと考えるんだけど、結局毎回バーベキューとかになっちゃうんですよね(^_^;)
なんだかんだ言って切って焼くだけだから楽だしw
でも、たまには何か手の込んだインスタ映えするようなものを作りたい!
かと言ってやたらと道具がをいっぱい使うのも片付けが面倒・・・
なーんて時にぴったりなのがクッカー1コで作れるあったかスープパスタ♪
勘の良い人なら気付いているかもしれないですが、キャンプアニメ「ゆるキャン△」に登場したアレです。
パスタなのに茹で汁が出ないので湯切りが不要で、作るのも簡単
それでいてうまい
そんなスープパスタ、実際に作ってみました。
スポンサードリンク
目次
用意するもの
必要な食材はこの通り。
分量は一人分なので、人数が増えたらその分だけ増やしていってください。

・たまねぎ:1/4個(50g)
・ベーコン:
・アスパラ:1本(20g)
・しめじ:
・オリーブオイル:適量(さじ杯分くらい)
・おろしニンニク:適量(だいたい半欠分くらいがおすすめ。好みに合わせて調節しましょう。)
・水:150cc
・コンソメ:1コ
・パスタ:100g
・牛乳:200cc
・スライスチーズ:2枚
・黒こしょう:適量
・パセリ:適量
調理するときは容量が500cc以上のクッカー一つとシングルバーナー、割り箸があればOK♪
スープパスタの作り方
食材が揃ったところで調理開始!
と、ここでことわっておくんですが、今回は屋内でガス台を使って調理しますw
というのも今回キャンプした場所がコテージでちゃんと台所があるところなのであるものは活用しようということです。
とはいえ作り方は作中に出てきた通り忠実に再現しているし、道具もフライパン一つだけなのでお許しください(笑)
①食材をカット
まずはたまねぎやアスパラなどの食材をカットしていきます。



今回はその場で切ってますが、外で作るときはあらかじめ家で下ごしらえしておいてジップロックに入れて持ってくると楽です。
②オリーブオイルとおろしにんにくで食材を炒める
クッカーにオリーブオイルとおろしにんにくを入れて、切っておいた食材を炒めます。

生のにんにくからおろしても良いし、面倒ならおろしにんにくチューブでもOK
(めんどいのでチューブにしましたw)

食材は一気にぶち込んでも良いですが、アスパラなど火の通りづらいものから始めて、さいごにたまねぎを入れるのがいいですね。
※このときはベーコンを入れ忘れてるけど、この段階でベーコン入れてください。

だいたい1~2分くらい炒めたら少ししんなりとしてくるので、ここでたまねぎを投入

さらに2分くらい炒めると全体的にいい感じに火が通るので、水とコンソメを入れます。


③パスタを茹でる
水を入れて沸騰してきたら、いよいよパスタを茹でていきます。
作中では標高の高いところで生煮えになってパスタの芯が残らないよう細めのパスタをおすすめしてますが・・・
個人的に麺は太い方が好きなので太麺のリングイネを使用
通常のパスタと違って水分の量が少ないので半分にへし折って入れます。

ちなみに今回泊まった場所が標高約2,000mの高さ
当然、茹で時間は長めにしないと芯が残って美味しくないです。
だいたい袋に書いてある氷筍の湯で時間の2割増くらいがちょうど良い
(例えば袋に書いてある湯で時間が10分なら12分くらい)

④牛乳を入れてもう一煮立ち
もうそろそろパスタが茹で上がりそうだな~という感じになってきたら牛乳を注ぎます。

火を少し強めて煮立たせたら、パスタの湯で具合を見てちょうど良さそうなところでスライスチーズ2枚を投入。
⑤黒こしょう、パセリをまぶして完成
パスタがゆで上がったら黒こしょうとパセリ、それぞれ好みの量を振りかける。


これで完成!!

いやぁ美味しそう!
めちゃインスタ映える~笑


感想

実を言うと、こういうクリーム系のパスタはそこまで好きじゃない。
(別に嫌い、というわけでもないないけど)
でも、このパスタ、見た目はカルボナーラみたいな感じだけど、意外とさっぱりとしていてしつこくない。
このときは朝ごはんとして作ったんですが、キャンプの朝からでもするする食べられる優しい味♪
かといって薄味というわけでもない。
おろしにんにくとコンソメで程よいコクがあり、さいごに入れたスライスチーズがいい感じのこってり感を出してくれている。
これ、普通に美味い!!
キャンプじゃなくても普段から食べたくなる。
一緒にいた友達からも
「店で出てきてもいいクオリティ!」
とお墨付きをいただきました。
そこまで言ってくれてありがとう。
作った甲斐があったというもんだw
さいごに
アニメで登場した飯なんて・・・と侮るなかれ
このスープパスタ、簡単に作れる割にかなり本格的でした!
秋から冬にかけて、寒い時期のキャンプ飯にはおすすめ
皆さんも是非チャレンジしてみてくださいね~♪
コメントを残す