ちょっと前(去年の12月)になってしまいましたが大山に登ってきました!
大山は山岳信仰の対象で中腹に神社もあるので、参拝者のためにケーブルカーもありますが・・・
存分に登山を楽しみたいので、今回はケーブルカーを使わないで登るルートを選択!
幸い天気も良く絶好の登山日和だったので気分最高でした♪
ということで登山ルートや駐車場、所要時間などたっぷり紹介していきます。
スポンサードリンク
目次
大山の基本情報
・場所 :〒259-1107 神奈川県伊勢原市大山
・所要時間:6時間前後
・難易度 :
大山の登山ルート
これが大山の登山ルートです。

バス停を起点にぐるっと回って、再びバス停のところまで戻ってきます。
こういうスタートとゴールが同じ場所の山は車で行くのに都合が良いので便利♪
大山には中腹までケーブルカーがありますが、せっかくなら自分の足で登って自分の足で下りる!
ということで、今回のルートは
「大山ケーブルバス停」→「大山寺」→「阿夫利神社下社」→「大山山頂」→「見晴台」→「大山ケーブルバス停」へと戻ってくるルートにすることにしました♪
大山の駐車場

大山は今でも神社に参拝する人が多いこともあって麓にはちゃんと駐車場も用意されています。
2つある駐車場が両方とも伊勢原市営のものなので、料金も安いです。
ただ、登山口に近い第2駐車場の方は台数が少ないし料金も高いので、第1駐車場がオススメ!
・台数 :44台
・料金 :普通車1,000円/1回
・営業時間:24時間
・住所 :〒259-1107 神奈川県伊勢原市大山412
・台数 :84台
・料金 :普通車600円/1回
・営業時間:24時間
・住所 :〒259-1107 神奈川県伊勢原市大山541-2
12月の大山登山の服装
冬登山とはいえ標高1,200mくらいだし雪山でもないのでこんな服装で行きました。

上はナイキの速乾系の長袖にパタゴニアのフリース(R2ジャケット)、その上から薄ーいレインウエア+ネックウォーマー
下は同じくナイキの速乾系のタイツと防水性のパンツという感じです。
以前にも同じような時期に登山した経験はあったので、これくらいで大丈夫だろうと思っていたんですが・・・
ちょっと失敗!
詳しくは後ほど紹介しますが、冬に大山に登るならジャケットはゴアテックスレベルのしっかりしたものを着て行ったほうがいいですw
ケーブルカーを使わないで登るなら男坂or女坂へ
9時41分、市営第2駐車場から登山スタート!
ここからしばらくは舗装路を登って行きます。
普段ならありがたいけど、登山となると舗装路の方がかえってキツイ・・・
いいウォーミングアップだと思って頑張ります笑

神奈川県でも有数の名所とあって登山口へと向かう道の途中には旅館や食事処もたくさん

この時は秋になってもなかなか気温が下がらなかったので、12月中旬になってようやく紅葉に



バス停は結構大きい
伊勢原駅北口から大山ケーブルバス停まで出ているので、電車でくる時も便利
バスは土日でも朝6時から夜9時まであるので安心ですね。

ケーブルカーは朝9時~16時30分(休日は17時)まで
使う人は下りるときに終了時刻を過ぎないよう注意

第2駐車場には電気自動車用の充電スポットもあり
案外ハイテクですなぁ~

バス停から5分ほど歩くとお土産屋さんの商店街が登場


あまりにお店が多くてちょっとびっくり
お店の目通るたびにおばちゃん達が「どうぞ~」「寄ってって~」って・・・
いやいや、これから登るんだってば笑


商店街を抜けるとケーブルカーの駅が見えてきます。

近くに地図があるので念のため確認
ここから登山道も始まります。


道の脇に超早咲きの桜が咲いてたのでパシャリ

階段をちょっと登った先で女坂と男坂の分岐点に
どっちから行っても山頂には行けます。
ただ、大山寺に行けるのは女坂だけなので行きは女坂をチョイス!

しばらくは整備された道が続きます。

階段もしっかりしていて登りやすいですが、この時期は路面に落ち葉がたくさんあって滑りやすいので要注意!!


まずは大山寺へ
ゆっくりめのペースでも30分ほどで大山寺の下に到着

(既にけっこう歩いてるけど)安全祈願のために参拝!と思ったら・・・
この階段!!

もちろんここまできたんだから必死こいて階段登って
無事参拝!

ここでもそこそこの標高があるので見晴らしも良くて気持ちいい♪

境内の横から登山道に戻れます。

いよいよ山らしい道になるのかと思いきや・・・

階段!

階段!!

階段!!!
大山はとにかく階段が多いなぁ~^^;
鹿にも遭遇♪

阿夫利神社
駐車場を出発してちょうど1時間で阿夫利神社の下に到着
そしてまた階段・・・頑張って登る!!

途中には休憩にちょうどよさげなお店があります。
おしゃれなカフェと

謎の“ルーメソ”屋さん(笑)

もちろん迷わずルーメソ屋さん

もちこみちOK牧場

でもお店はいたって普通
メニューも豊富で、山上お店にしてはリーズナブル

山菜そばを注文♪
寒い日にはあったかいそばが嬉しい

昔には某総理大臣も来ていたらしい・・・!

腹ごしらえも済んだので阿夫利神社もお参り

ホントに立派な神社で参拝する人もたくさん
登山客だけでなく、純粋に神社に参拝にきてる人も結構いました。

大山寺よりもさらに標高が高くなってきて見晴らしもなお良し
ちょうどこの辺りから風も冷たく体感温度が下がってきます。

神社の左側が登山道に繋がっています。

でもってまた階段・・・www
しかもものすごい急!!

上から見るとこんな角度
登ってる途中に後ろ振り返ると・・・
高所恐怖症でなくても怖いわ〜

階段を登りきるとようやく山道らしくなってきた。


神社を抜けた後はかなり急な道が多い
ストックがあると安心ですね。


なかなか歯ごたえのある登り

だいぶ高くまで登ってきたぞ~!

途中に牡丹岩なるものを発見

ん~まぁ見えなくもない・・・かな?

そのちょっと先には天狗の鼻突き穴も

天狗が鼻で開けたと言い伝えられている鼻突き穴
小銭がびっしり入っていてちょっと気持ち悪い
日本人ってなんでこういうのを見ると小銭を入れたがるんだろうw

歩き始めて2時間で休憩スポットに到着

ここを過ぎると突然、道の表面にうっすら雪が!!

地図にも書かれている富士見台

この場所は周りに気が少なく遠くまで見通せます。
でもこの日は雲で富士山は見えず。残念

道も細く険しくなり
https://colorssss.com/wp-content/uploads/2018/08/IMG_6186.jpg

雪もより深くなってくる。

頂上まであと10分!

こんなに雪積もってて頂上は大丈夫なんだろうか

<山頂に到着!>
そして、ようやく頂上に到着!!

頂上は一面銀世界

頂上には阿夫利神社の本社があります。

まずは無事に到着したお礼参り

マジか・・・^^;

見晴らし最高!!

相模湾(たぶん)まで見える!


写真撮影もそこそもに昼食できる場所を探すこと
神社のあるあたりは売店の敷地なので裏手側に行くと広場になっていてベンチもあります。

こっちも景色がいい♪

愛用のSOTOバーナーで湯を沸かす

冬の登山はこれがあるからやめられない!

ほんとはもっとゆっくりしていたかったんですが陣取った場所が日陰であまりにも寒い!!
もっとちゃんと防寒できるジャケット持ってくるんだった・・・
というわけで食べ終わったら早々に下山開始
見晴台は帰りに行くのが良い
下山ルートは見晴台から阿夫利神社を経由して下りていきます。

山頂から見晴台は2.2km

道が凍ってるのでゆっくりゆっくり下っていく


見出しで「見晴台は帰りに行くのがいい」と書いた大きな理由が見晴らしの良さ

こっちのルートは気が少ないので景色を楽しむのにピッタリ
登りと違って下りなら景色を見ながら歩けます♪


途中にはちょっとした鎖場的な場所も

そしてここが見晴台!
下山開始から1時間くらい

その名に恥じず素晴らしい見晴らし


でも頂上で景色は存分に楽しんだのでそのまま通過w

だいぶ下りてきた!


結局最後はケーブルカー
山頂から2時間でケーブルカーの阿夫利神社駅に到着

まだここから1時間くらいかかるかなぁ
帰りのことも考えると急がないといけないし・・・
・・・

あんだけ息巻いて「ケーブルカーは使わない!」と言っておきながら下りは乗っちゃいました~笑

登りは1時間くらいかかった道のりもケーブルカーなら10分弱
便利w

てなわけで帰りはケーブルカーを使ったものの、無事に大山登頂!!
大山登山のコースタイム
今回の大山登山のコースタイムです。
人によって歩くペースが違うので若干前後することはありますが、参考にしてみてくださいね。
9:41 [伊勢原市営大山第1駐車場]
↓
10:04 [大山ケーブル駅]
↓
10:16 [大山寺]
↓
10:40 [阿夫利神社]
↓
12:05 [富士見台]
↓
12:30 [大山山頂]
↓
14:32 [見晴台]
↓
14:59 [阿夫利神社駅]
さいごに
いかがでしたか?
標高は1,200mほどなのでしっかり登山してる感を楽しめつつ、そこまでキツくはないので初心者でも十分に楽しめる山ですよ♪
都心からでも1時間半くらいなのでアクセスもGood
高尾山くらいじゃ物足りない!なんて人にはオススメですよ~!
コメントを残す