高尾山口や八王子から新宿までを結ぶ京王線。
終点の新宿駅は一つのはずなのに、路線図をよく見てみるとそれぞれ別のルートを通る路線が2つ。

(出典:京王グループ公式HP)
笹塚からまっすぐ新宿に向かうのが京王線で、初台や幡ヶ谷を通るのが京王新線と都営新宿線です。
この2つの電車、路線図ではわからないけど乗り換えするのがちょっとばかし面倒。
うっかり知らずに行くと間違ってホームを出てしまって迷ったり、余計に運賃を払う羽目になることも・・・。そうならないよう、京王線から京王新線への乗り換えをの仕方をわかりやすく解説します!
スポンサードリンク
目次
京王線と京王新線・都営新宿線のホームは別の場所にある
まず知っておくべきは、
京王線と京王新線・都営新宿線のホームは全く別の場所にある
ということ。
路線図で見ると同じ新宿駅に繋がっているので、ホームが隣にあるかのように思うかもしれないですが、厳密にいうと
『京王線新宿駅』と
『新線・都営新宿線新宿駅』は別の駅。
乗り換えるためにはホームを移動する必要があります。
乗り換える方法は3つ
京王線から京王新線・都営新宿線へと乗り換えるには3つの方法があります。
一つは京王線のホームと京王新線・都営新宿線を繋ぐ連絡通路を通って行く方法。
これなら最短ルートで行けるし、余計なお金を払うことなく乗り換えができます。
2つめは『笹塚駅』で乗り換えるというもの。
笹塚駅は京王新線・都営新宿線の駅で唯一、京王線とホームが隣り合ってる駅なので、ホームを移動することなく乗り換え可能。
最後は新宿駅の外にある地下通路を通って行く方法。
万が一、京王線新宿駅の改札から出てしまった時はこの行き方になります。
ではそれぞれの乗り換え方法を見ていきましょう。
①新宿駅ホーム内の連絡通路を通って乗り換える方法
・移動距離:約200m
・歩行時間:約3分
新宿駅で乗り換える時はまず3番ホームへ向かいましょう。
するとホーム上にこんな表示が点々と・・・
デカデカと京王新線と都営新宿線と書いてあるのでわかりやすい。
途中、上り階段があるけどここは違うので間違えないように!
乗り換え通路はまだこの先。
ホームの一番端まで行くと奥へと続く通路があります。
この先へ行けば京王新線と都営新宿線へ乗り換えができますよ。
スポンサードリンク
②笹塚駅のホームで乗り換える方法
・移動時間:約10秒
・歩行距離:約10m
2つ目は八王子方面から新宿へと向かうときに使える方法です。
(新宿駅にいるのにわざわざ笹塚駅まで行くのは面倒ので①の方法を使いましょう。)
笹塚駅の4番線が京王線の新宿駅に向かう電車が止まるホーム。
その向かいの3番線が京王新線へと接続する都営新宿線が止まるホームです。

頭上の案内板の通り、ここで乗り換えれば初台や幡ヶ谷、その先の本八幡まで一本で行けますよ。
③新宿駅外の地下通路を通って乗り換える方法
・移動距離:約300m
・歩行時間:約3分
万が一、このページを読んでいるとき、すでに京王線の新宿駅から改札の外へと出てしまっていたら・・・
3つ目はそんな時のための方法です。

京王百貨店口の改札を背に立つと右斜め前に通路が見えるはず。
上の案内板にも「京王新線」の文字があるのでわかりやすいです。
まっすぐ行くと「KEIO MALL」に出るのでここを左へ。
目印は左斜め前にあるバーガーキング。
逐一、案内表示は確認。
ちなみに、もし京王西口から出てしまっても大丈夫。
改札を出てすぐ左にある通路を進み、
またすぐ左に曲がってまっすぐ行けば、
同じ地下通路へと出られます。
あとはひたすらまっすぐ歩いていきましょう。
突き当たりまで行くとひらけた場所になるので、
正面にあるのが京王新線と都営新宿線の改札です!
スポンサードリンク
まとめ
さて、無事に乗り換えはできたでしょうか?
同じ京王の新宿駅なのにホームが全く別の場所にあるのはたぶん京王線くらい。
慣れていないと迷うこと必至なので、写真を参考に移動してみてくださいね。
コメントを残す