東京で登山といえば真っ先に思い浮かぶのは高尾山。でも、奥多摩にはほかにも魅力的な山がいっぱいあって、三頭山もその一つ。
駐車場があるからマイカーでサクッと登りに行けるし、登山道の途中にはしっかりトイレも用意されているのであまり山登りに慣れていない初心者にもオススメの山です。
実は三頭山に登るのは二度目なんですが、紅葉の時期に行くのは初めて。少し気温も下がってきてちょうどいい登山にはもってこいのシーズンだし、高校の友達3人組で行くから今回はかなり楽しみw
いざ、秋の三頭山へ!!
スポンサードリンク
目次
まずは三頭山の登山ルートとコースタイムをチェック
実際に三頭山に登る前に、まずは登山コースチェック。
今回登るのは「ブナの路」コースで
駐車場 → 森林館 → 大滝の路(森林セラピーロード) → あずまや → 三頭大滝 → ムシカリ峠 → 三頭山 → 見晴らし小屋 → 鞘口峠 → 駐車場
とぐるっと周って戻ってこれるルート。
駐車場(9:00) →森林館(9:10) →大滝の路(9:20) →三頭大滝(9:30) →ムシカリ峠(10:40) →三頭山(11:10) →見晴らし小屋(11:30) →昼食 →下山開始(12:50) →鞘口峠(13:50) →駐車場(14:10)
三頭山はのんびりのんびり登っても5時間あれば行って帰ってこれるので、登山初心者にもぴったりの山ですね。
逆に山に慣れてる人からするとちょっと物足りないかも??^_^;
でも、その分景色を楽しみながら登れるし都内からのアクセスも便利なのでお気に入りの山の一つ。
高尾山くらいじゃ物足りないけどハードな山はまだちょっと不安・・・なんて時にはもってこい!
スポンサードリンク
三頭山周辺はコンビニがないので食料調達は早めに
都内(と言っても三頭山のある檜原村も東京都だけどw)から行くには、中央道を使って2時間弱。
最寄りの出口は上野原インターで、2時間のうち半分は下道です。
インター降りてすぐだったらコンビニやスーパーも結構あるので問題ないんですが・・・
行きの車の中での会話が弾みすぎてコンビニをいくつもスルー
気づけばすっかり山道・・・

こんなとこにコンビニないだろ笑
やべ、どうすっか・・・と思っていたら、
あった
コンビニっていうかっていう。
でもちゃんと“Convenient Store”って書いてあるからコンビニだよね。
なんとか無事カップ麺とおにぎりを調達・・・
しかもおにぎりは手作り!!
これはちょっと感動したw
ついでに登山中の糖分補給用になんか買ってこうと思ったら、ラインナップがなんというか・・・

ハッカアメとかニッキアメとか塩飴とか、なんというかご高齢の方々に支持されそうな品々w
まぁ、今回はそんなハードな山じゃないし糖分は我慢するか。
朝ごはん食べてなかったからコンビニの駐車場で朝食タイム♪

目の前に見えるのは山と畑だけ。
ほんと、同じ東京とは思えない(厳密には上野原だから山梨だけどw)。
ちなみにこのお店を逃すとあとコンビニは1軒もなくここが最後の買い物スポットなので見逃さないように!
三頭山はマイカーでも便利な都民の森駐車場
腹ごしらえも済ませ、三頭山へ向けて移動再開!
コンビニからさらに車で30分ほど走ってようやく登山口のある都民の森駐車場に到着。
すっっごい紅葉してるぅー!
めっちゃ綺麗!!
これはきっとかなりの絶景が楽しめるんじゃないか?!
スポンサードリンク
今回の服装はこんな感じ
この日の気温は最低が朝6時で9℃、最高が14時で22℃。
歩いていたら汗ばむかな~?という感じの陽気だったので上着はかなり薄手のマウンテンパーカー。
一応、ゴアテックスのやつもバックパックには忍ばせておきました。
でもって当日の服装はこんな感じ↓
結局、最後までゴアテックスのパーカーの出番はなし。
紅葉シーズンくらいはちょっと羽織れるものがあればちょうどいい感じですね。
都民の森から登山開始!
登山口は駐車場のすぐ横。
タイミングよく9時ちょうどから登山開始。
一応、地図もパシャり。

登山道の入口にあるこの手の地図は細かいルートや通行止の情報なんかも書いてあるので、万が一に備えて写真に撮っておくと安心。
見ると冒険の森ゾーンっていうのが長期閉鎖中だけど、今回の登山ルートには関係ないので問題なし。
はじめのうちはしばらく舗装路続き。
楽そうに見えるけど、思ってるよりも傾斜がきついので意外と大変!
この日はホントに天気が良くて最高の登山日和♪
しばらく歩く道の途中にある「ミニ森林館」という小屋。

ここで道は二手に分かれ、右に行けば鞘口峠、左に行けば森林館を通ってセラピーロード。
今回はここを左へ。
この辺は熊も出るらしい・・・
これから行く人は熊よけの鈴を持って行くといいかも。
最初は綺麗に整備された階段が続くので、ウォーミングアップにはちょうどいい。
すぐに森林館と大きく書かれた木の建物が見えてくるので、
手前で折り返すように左の道に進みます。
ちなみにここがセラピーロードの入り口。
セラピーロードはなだらかで路面にはウッドチップが敷き詰められているので足腰にも優しそう。
地元の人は犬と一緒に散歩してたりと気軽にハイキングするにもピッタリ。
登りと言ってもほぼ平坦な道なので景色を楽しみながら歩けて気持ちいい♪
ちょっと行くと展望台的な開けた場所に。
天気が良いので遠くまで見渡せてホントに気分最高!
20分くらい歩くとまた分かれ道。
と思ったら、よく見ると右には大きなモミの木があるらしい。
ちょっと気になったけど、今日は先を急ぐことに。
ちょうどこのあたりが「あずまや」。
まだ大して歩いてないのに標高は1,000m超え
・・・と思ったら調べてみると都民の森駐車場がすでに1,000mを超えてました(笑)
あずまやから5分もしないうちに滝見橋に到着。
ちなみにセラピーロードはここで終わり。
この先、ちょっと道をそれると名物の三頭大滝があります。
ただ、滝を見るのは大きなつり橋の上から。
高所恐怖症の人は気をつけたほうがいいかも・・・?
吊り橋の真上から見た写真。
高所感が伝わりづらいけど、結構高い・・・
でもその先にある滝の風景を見ればそんなことも忘れるぐらいキレイ!
まさにに紅葉の見頃真っ只中という感じ。
こんなことならちゃんとした一眼のデジカメ持ってくればよかった^^;
キレイな景色も堪能したところで登山再開。
滝から歩いてすぐのところにあるのは「大滝休憩小屋」。
ここを過ぎるとしばらくはトイレがないので忘れずに行っておきましょう。
そしてこの小屋を過ぎるあたりから本格的な登山道が始まります。
途中で見つけた小さなバッタ。
ピントがお尻に合っちゃって、顔がピンボケ(笑)
ちょっと歩くとまた分岐点。
今回はブナの路を経由して行くルートなので右側へ。
左に行くと大沢山を経由して行くのでさらに1~2時間行程が長くなるので間違えないように。
ブナの路はムシカリ峠のあたりまでずっと沢に沿って行くので本当に気持ちがいいですよ♪
静かな森の中を川のサラサラ~というせせらぎを聞きながら歩くと癒されるぅ~。
この辺りの道はそんなに悪くないけど、ところどころ大きな石がゴロゴロしてるので、ある程度しっかりした靴は必要。
こうやって木々の間を水が流れている景色ってなんかいいなぁ。
流石にこの時期になると水はかなり冷たい。
夏に来たら気持ち良さそう♪
歩き始めてから約1時間、
森の中にあるテラスに到着。
周りを木々に囲まれているので、自然を思いっきり満喫しながら一息♪
ちょっとインスタ映えを狙った写真も撮ってみる(笑)
近くにちゃんと案内板もあるのでそれに従って登り続けます。
右には野鳥観察小屋があるらしいけど今回はスルーw
写真では見えづらいけどちゃんと階段が作ってあってかなり歩きやすい。
ブナの路は途中に分かれ道がほとんどなく一本道が続くので、迷うことなく歩けるのがいいところ。
それにこうやって案内の看板もあるのでなお安心。
今の時刻は10時30分。
ちょうど地図があったので確認してみると、今いるのはムシカリ峠のちょっと手前。
なんだかんだ1時間半でルート全体の4割くらいは来たんだなぁ。
奥多摩の山って木が鬱蒼と生えていて昼間でも薄暗いところも多かったりするのに、三頭山はかなりひらけていて開放感満点♪
陽の光も差し込んでくるので秋冬でもそこまで寒くない。
おかげで道沿いの木々もよく紅葉していてキレイ。
標高もだいぶ高くなってきた!
10時45分、ムシカリ峠に到着。
ちょうどこの辺りが登山ルートの半分ですね。
ここを過ぎたあたりから道が細くなり勾配が急に。
いよいよ山頂が近くなってきた感じ!
標高はついに1,500m超え!
だいぶ登ってきたな~と思っていたら・・・
お!!
これはもしや!
ついに山頂到着ぅー!!

時刻はゾロ目の11時11分。
歩き始めてちょうど2時間くらいなので案外いいペースで登れた!
前に来た時は曇ってたから全くと言っていいほど景色が見えなかったけど、
きれーな富士山!!!
いやぁ、三頭山がこんなに景色のキレイな山だったとは、まじ最高かよ。

ちなみに反対側ではまた色んな景色が見えるみたい。
説明見てもよくわかんなかったけどw
山頂は広々としていてベンチもあるので昼休憩にはピッタリ!
なんだけど個人的にはもっとオススメのスポットがあるんだよねぇ~^^
てゆーことで山頂で写真をとったらサクッと先に進みます。
とりあえずは鞘口峠の方向へ。
せっかく登ったのにちょっと降るのってなんか損した気分になる(笑)
10分くらい歩くと道が分かれるので左側の「展望台」と書いてある方向へ。
山に生えている草木はとっちゃダメ!
見て楽しみましょう。
すぐに中央峰に到達。
実はここの方がさっきの山頂よりもちょこっとだけ標高が高かったりする。
ここにも休憩に良さげなベンチがあるんだけど、まだここじゃない。
そのままもうちょい進んで行くと、
橋的なのがあってその先は・・・
ジャン!
山頂よりも景色のキレイな展望台!!
ここは人も少なくて、景色もいいからお昼休憩には最適なのですよ♪
この熱々の一杯がたまらない。
これだから秋冬の登山はやめられないんだよなぁ。
食後のコーヒーもまたうまい。
今回はやたらとお菓子も充実。
ぜったい、歩いて消費した以上にカロリー摂取してる(笑)
1時間ちょっとのんびり休憩したところで下山開始!
目指すは鞘口峠!
この感じだと3時過ぎくらいには戻れそう。
意外と下りの方が路面荒め。
特にこの時期は落ち葉で足元が不安定になっているので要注意。
鞘口峠まで約40分。
コレがホントならあっさり終わっちゃいそうw
けっこう高所感のあるポイントもあったりして、高所恐怖症の友達はヒィヒィ言ってました(笑)
展望台から下山を始めて約30分、もう帰りルートの半分くらいのところに到達。
そういえば前回来た時は見晴らし小屋は曇ってて何にも見えなかったから、今回はちゃんと景色を拝みたい!
今日ならきっとよく見えるだろうし。
途中こんなところだって通りますよ~。
思った以上に登山道に落ち葉が積もっていてうっかりすると道を見失ったり、
分かれ道で間違って進むと迷うこともあるので下山の時ほど用心が必要!
鞘口峠まであと600m。
ゴールが近くなってきた!
この辺からは杉林に囲まれた中を歩きます。
三頭山はこうやって色んな景色が見られるのも楽しみの一つ。

登りと違って大して休憩も挟まずズイズイ歩いて行ったら、
休憩にちょうど良さげなベンチを発見
おー、ここどこだぁ?と見てみたら・・・
森林館まで300m、よく見ると標識の下に「鞘口峠」って書いてある・・・。
完全に見晴らし小屋をスルーしてしまったw
まぁ景色は山頂と展望台で存分に楽しんだから良し!
となればさっさと下山して温泉に入ろう!
鞘口峠を過ぎるとあとはあっという間。
途中におっきな無人の小屋があったと思ったら、
道が舗装路になって、
森林館がみえてきた。
ずーっと進んでトンネルを抜ければ・・・
駐車場に帰還!!
さぁあ!温泉行くぞぉぉう!笑
スポンサードリンク
超絶秘湯の絶景温泉を発見!
三頭山に来たら行きたい温泉(前回も来た)があります。
「数馬の湯」という温泉でちょうど帰り道の途中にあって、施設も広くて駐車場もあるので車で行ったときにはちょうど良い!
早速向かってみると、
ん??全然人がいない・・・
月曜だからかな。

でも、目の前に行くと駐車場がロープで締め切られてる・・・。
嫌な予感・・・。

(出典:檜原温泉センター数馬の湯公式HP)
がーん!!!
月曜定休じゃーん!!(ToT)
ちゃんと調べとくんだった~。
ネットで調べても近くの温泉はどこも月曜定休・・・。
まぁ、よく考えたら土日はぜったい営業してるわけだから月曜が休みなのは当たり前だよな~。
こうなったら下まで降りてからスパ施設的なのでも行くか~・・・
でもせっかく山まで来たのにそれじゃあなんかさみしい気もするよね。
なーんて話していたら見つけちゃった。
途中あまりにも必死に温泉探してたからあんまり写真とってなかった^^;
ホントにたまったま「あれ、ここ温泉って書いてあるゾ!!」って見つけたところ。
多分普通だったらまず気づかないような、まさに秘境という言葉がぴったりなスポット!
中に入って恐る恐る聞いてみる。
「あのぉ~、ごめんください。温泉って書いてあったんですけど入れますか?」
すると奥から女将さんらしき人の良さそうなおばちゃんが出てきて
「ちょっと準備するので待っててもらえますか?」
お!マジで!!
やったー!温泉入れる!
もうここまできたらどんな温泉だって文句は言いませんよ。
入れるだけでありがたいんだから。
「どうぞ~。お待たせしました~。」
と案内されるがままについて行くと、何やら建物の裏側へ。
廃材が山済みになった掘っ建て小屋とそのそばにいる一匹のワンコ。
おお~??
もしかしてドラム缶風呂とかじゃないよね?w
不安をよそに奥に進んで行くと・・・
ちゃんとした建物があった。
これは結構すごいんじゃないか??
期待半分不安半分で扉を開けてみると・・・
スッゲー!!!
風呂桶だけでなく床から壁から総ヒノキの超豪華仕様。
壁には木炭が埋め込まれたこれまたこだわりのつくり。
しかもこの絶景。
これは数馬の湯が月曜定休でむしろよかった!!
出なきゃこんなとこ絶対に見つけられなかったし。
思う存分湯に浸かってふやけたところで腹ごしらえ。
山頂であんだけ食ったけど、こんな最高の場所で食事しないわけにはいかない!
という都合の良い理由から、3人即決で食事を取ることに(笑)
席からの景色も最高じゃんか・・・。
店内には真空管のアンプがあったり、

レトロな壁掛け時計があったりと、なんだかジブリの世界に入っていたみたい。

で、席に着くなりさっきのおかみさんが
「これ、美味しいから食べてみて!」と出してくれたのがタケノコを軽く煮て味付けしたおひたしみたいなもの。
これがシャキシャキなんだけどほどよく甘くてうんまーい!
これはがぜん他の料理にも期待できる!!
てなって、飲み会か!ってくらいあれこれ頼みまくっちゃってw
そのうえめちゃんこ美味いそばまで食べて、こりゃ絶対体重増えてるな(笑)
たまたま見つけたお店だったけど、こんなにいいところを見つけられてホント最高。
どうやらここで宿泊もできるらしいので、今度はぜひ泊まりに来てみよう♪
『浅間坂』
・住所:〒190-0221 東京都西多摩郡檜原村数馬2315
・TEL:042-598-6201
スポンサードリンク
まとめ
三頭山は2回目だったけど、キレイな紅葉は観れたし秘境の温泉も見つけられて、最高な登山になったなぁ♪
これは近々また来たくなるやつやん(笑)
皆さんもぜひ三頭山に登ってみてくださいね。
コメントを残す