
今回は6月に登場した新型BMW X2に試乗してきました!!
外観や内装、試乗した感想・評価、見積もり価格まであれこれ調査してきたので紹介していきます。
(注)もともとBMW好きなので偏った評価になるかもしれないので悪しからず(笑)
スポンサードリンク
目次
新型BMW X2の基本スペック&サイズ
基本スペック
X2 sDrive 18i | X2 xDrive20i | |
エンジン排気量[cc] | 1,498 | 1,998 |
燃費[km/L] | 15.6 | 14.6 |
最高出力[kW(ps)/rpm] | 103(140)/4,600 | 141(192)/5,000 |
最大トルク[Nm(kgm)/rpm] | 220(22.4)/1,480-4,200 | 280(28.6)/1,350-4,600 |
エンジンは1.5Lと2.0Lの2種類
2018年8月時点で販売されているのは2.0Lのモデルだけで、1.5Lモデルは秋頃発売予定です。
参考に同じ車格のマツダCX-3と比較してみると、同じく2.0Lモデルで
・最高出力 →110(150)/6,000
・最大トルク →195(19.9)/2,800
・燃費 →16.0km/L
BMWはガソリンがハイオクなので単純には比較できないですが、さすが走りの楽しさにこだわりを持って車作りをしているだけあってなかなか高性能なエンジンという印象!
ボディサイズ
全長(mm) | 4,375 |
全幅(mm) | 1,825 |
全高(mm) | 1,535 |
ホイールベース(mm) | 2,670 |
ラゲージ・ルーム容量(L) | 470(後席折りたたみ時1,355) |


(出典:BMW Japan https://www.bmw.co.jp/ja/index.html)
ボディサイズもCX-3とほぼ同じ
どちらもいま人気のコンパクトSUVのサイズ感です。
またサイズとしては、トヨタのプリウスとも近いです。
街中での運転も問題なさそうですね。
新型BMW X2の外観と内装
外観
まずは正面から
最近のBMWの車種に共通のデザインとしてグリル(キドニーグリル)がかなりデカイ
インパクトはあるけれど、ちょっと大げさな感じがして個人的にはん~・・・イマイチかな~^^;


SUVとは言いつつも、街乗りで使いやすいように車高をできる限り下げてあります。

高さは機械式の駐車場にも入れられるように1,550mm以下にされています。
天井にぶつからないようアンテナも低いデザイン

後ろから見ると普通のSUVとはかなり違った印象ですね。
SUVというよりはまるでステーションワゴンのよう


ボディはコンパクトだけどホイールは19インチ!
SUVらしくいかついデザインもなかなかおしゃれ♪

タイヤサイズは225/45R19

内装
これがX2の前席の内装


シートは中心がメッシュ、周りがスエード地になっているので、いまみたいな暑い時期でも蒸れにくいし、滑らない!
脇腹のあたりを支えるサポート部が調整できるようになっているんですが、これがなかなかのスグレモノ!!
詳しくは後ほどの試乗記で紹介

ステアリングは革巻き
かなり太めでがっちりとしているので手が大きい人でも操作しやすそうです。

センターコンソールにはギアレバーにナビの操作ボタン、ドライビングモードの選択ボタン

ちょっと気になったのがセンターコンソールの小物入れ

真ん中からぱかっと上下に開くんです。
オシャレじゃない?笑

外観では車高を抑えてあるものの、車内ではちゃんと天井の広さを確保してあります。
僕の身長が174cm、座高93cm
それでも頭の上には10cmくらいのスペースがあるので狭苦しい感じもありません。

後部座席はこんな感じ

前席ほどじゃないけれど、後部座席も天井のスペースは十分

意外と足元スペースもしっかりあります。
長時間乗ってるとさすがに疲れそうですが、あまり贅沢は言えませんw

トランクスペースは約470L
ぱっと見の印象としてはSUVにしてはちょっと小さいかな~??

ちなみに床下にもちょっとした収納スペースがあります。

新型BMW X2に試乗!
いよいよお待ちかねの市場♪
そして試乗車はなんとゴールド
横にはプロモーションのステッカーも貼ってあってめちゃくちゃ派手!w

運転し始めてまず思ったのが運転のしやすさです。
5年くらい前のX1を運転したことがありますが、ハンドルは圧倒的に軽いし、フロントの視界も良い!

ちなみにこの試乗車はオプションとしてヘッドアップディスプレイを装備
別になくてもいい装備ですが・・・カッコ良すぎる!!!!
これはうちの車にも欲しいっ!!!w

あと、SUVみたいな大きめの車だとカーブを早いスピードで曲がると普通は車が左右に振られて不安定になるんですが・・・
この車は60kmで60kmでカーブに突っ込んでもふらつきはほぼ無し
常に4輪のサスペンションを電子制御することで車体が左右にロールするのを抑えています。
また、走行モードはノーマルの他にスポーツモードとECO PROがあります。
スポーツにすると加速が良くなるだけでなくアクセルから足を離すとエンジンブレーキも良く聞くようになります。
MT車ドライバーとしてはこれはなかなか好印象!
ECO PROモードにすると加速が鈍くなり、エアコンも弱めにして車全体が燃費最優先に
でもノーマルモードやスポーツモードになれているとあまりにも加速が鈍くてイラつきます笑
なので自分だったらはなから使わないですね笑
トータルしてみると、大人2人で乗っている分にはまだエンジンパワーには余力がありそう
スペックから見ても大人4人+荷物を乗せて走っても十分という感じです。
走りはさすがのBMWという感じで運転していてとにかく楽しいですね♪
踏めば踏むだけしっかり加速するし、ブレーキはカッチリと効く
カーブでも不安を感じさせないしっかりとした足回り
初めはどうせ最近流行りのコンパクトSUVだしな~と見くびっていましたが、最後には結構気に入ってしまいましたw
新型BMW X2見積もり価格
でもって↓がX2の見積もり価格です。

基本となるモデルは2LエンジンのMスポーツなので車両価格は515万円
目立つオプションとして組み込んでもらったのは「アドバンスド・アクティブ・セーフティ・パッケージ」と「ハイライン・パッケージ」です。
「アドバンスド・アクティブ・セーフティ・パッケージに含まれているのは、試乗のところでも紹介したヘッドアップディスプレイとアクティブクルーズコントロールの2つ
ヘッドアップディスプレイには速度だけでなく、状況に応じてナビ情報なども表示してくれます。
クルーズコントロールは前を走る車を自動で追従してくれるだけでなく、低速走行時には前の車が止まるとブレーキをかけて止まるようにもなっています。
また、前車に衝突しそうになると自動ブレーキが作動し、衝突回避も行います。
もう一つの「ハイライン・パッケージ」はシートの素材がレザー(人工皮革)になり、シート調整が電動式になります。
展示車にもあったファブリックシートもなかなか悪くはないですが、アウトドアシーンなどで使うことを考えるとやはり耐久性があり、手入れもしやすいレザーの方が良さそうですね。
それにBMWを買うのに電動シートがついていなかったらガッカリなので、最低限電動シートにはしておきたいところ
もし、レザーシートはいらないけど電動にしたいというときでも電動シートのみのオプション(その場合は12万8,000円)もあります。
トータル金額としては税金などの諸費用も含めて669万9,734円でした。
まぁBMWなのでこれくらいはするだろうなとは想定していましたが、やはり日本車と比べると・・・高い!!w
納期
6月から発売が始まった新型X2
7月中旬ごろまでは先行予約分をさばくのに納期が若干かかっていたそうですが、いまではそれも解消
在庫車も潤沢になってきたので、早いものだと2週間程度
選択するメーカーオプションやボディカラーにもよりますが、納車までは長くても1ヶ月ほどみておけばOK
新型BMW X2の評価
・カッコよさ
(1/5)・快適性
(3/5)・実用性
(3/5)・価格
(3/5)・運転しやすさ
(4/5)・総合評価 55点
試乗記でも紹介した通り、新型X2はとにかく運転していて楽しい車ですね。
日本車とは違って燃費ではなく走り重視の味付けになっているので、車好きにとってはそこそこ満足できる走りはしてくれるはず
車内空間も見た目から想像する以上に広く、普段使いで乗る分には特に問題なく快適に過ごせそうです。
価格面でいえば乗り出し価格が500~600万円代とコンパクトSUVとしては高めですが、そこはやはりBMW
高級車としてみれば妥当な金額かと
むしろこれくらいの金額でとやかくいうならBMWはあきらめましょう笑
全体的には良くできた車だな!という印象なんですが唯一気に入らないのがデザイン
どうしても豚っぱなっぷりを見せつけるような巨大なグリルがしっくりきません。
実を言うともともとBMWではXシリーズはあんまり好きじゃなく、今回の市場で印象が変わるかも?と思っていましたが、やはりデザイン面では好きになれないですね。
でも、何度言っているように走りについては申し分なし!
乗っている分にはデザインも見えないしいいか?笑
・・・
いや、やっぱりダメだな~
こんなこと言ったら元も子もないですが、個人的にはBMWを買うならセダンがいいですw
さいごに
コンパクトSUVながら見た目に似合わずちゃんと「駆け抜ける喜び」を体現しているBMW X2
ただ、デザインが・・・
まぁ見た目の好みは人それぞれなので、デザインが好み!と言う人には自信を持ってオススメできますね。
残念ながら自分の候補には入りませんが^^;