先日、高校の友達と久々の登山に行ってきました!
その友達が埼玉の春日部に住んでいるので「じゃあ埼玉の山登ろう!」と
それで今回登ったのが東秩父にある大霧山
友達は本格的な登山をするのが10年ぶりくらいで「いきなりガチな山はキツイ・・・」
ということで標高800m未満と登山初心者でも比較的登りやすそうな山なのでここにしました。
今回は大霧山の登山ルートや駐車場などのアクセス、実際の登山レポートにオススメの温泉までまとめてみました!
スポンサードリンク
目次
大霧山の基本情報
まずは大霧山の基本情報です♪
~標高~ 766.6m
~距離~ 約3.7km(橋場~大霧山山頂)
~時間~ 約1時間30分
~場所~ 〒369-1411 埼玉県秩父郡皆野町三沢
大霧山へのアクセス
大霧山登山口への最寄り駅はJR八高線と東武東上線の小川町駅です。
新宿からだと山手線で池袋まで行って東上線へ乗り換え
だいたい1時間30分くらいで着きます。
そこからバスで約30分で登山道の入り口、橋場交差点へ到着
ただ今回は都内の自宅から車で春日部まで行って友達をピックアップ
そこから小川町駅へ向かい、車を停めてバスで行くことに
・・・が
この日小川町駅に到着したのは午前10時過ぎ
駅前にあるスーパーの駐車場に車を停めて(もちろん買い物しましたw)バス停に向かうと

(出典:イーグルバス公式ホームページhttp://new-wing.co.jp/)
次のバスまで約1時間半!!( ̄◇ ̄;)マジカヨ〜
いやー、行き方は調べておいたけどバスの時刻表のことは全く考えてなかった笑
1時間半待つか、それともいっそタクシーで橋場まで行くか・・・
「いや、それならいっそ車で行っちゃおう!行けばなんとかなるっしょ!!」と高校生的なノリで駐車場があるかもわからないまま車で橋場のバス停までGO!
大霧山の駐車場
で、なんだかんだで橋場のバス停付近に11時前くらいに到着
どっか駐車場ないかな~と探していたら・・・
あった!!
しかもバス停のすぐ横に!

どうやらこのあたりの観光客用の無料駐車場らしく、運よく駐車スペースにも空きが
早速停めさせてもらい、登山準備開始~♪

『橋場バス停横駐車場』
〜台数〜 6〜7台
〜場所〜 〒355-0372 埼玉県秩父郡東秩父村坂本
大霧山登山コース
これが大霧山の登山ルートです。

(出典:東武鉄道ポータルサイトhttp://www.tobu.co.jp/)
大霧山の登山ルートは次の3つがあります。
①『橋場~山頂往復ルート』
一番手軽なコースで普通に歩いて行けば、途中に休憩を挟んでも2時間くらいで帰って来れそうです。
②『橋場~経塚バス停ルート』
距離はそれほど変わらないですが、途中に秩父高原牧場や旧定峰峠などのスポットを見ることができます。
③『橋場~定峰峠~白石車庫バス停ルート』
一番距離が長く、後半にも急な上り下りがあるのでそれなりにハードな道のりになりそう
なので今回はサクッと行けそうな①の『橋場~山頂往復ルート』に決定!
そのまま駐車場にも戻って来れるし^^
では、実際に登った時のレポートをどうぞ!
スポンサードリンク
大霧山 登山レポート
橋場~粥仁田峠
橋場の交差点から登山道が始まります。

登山道といっても初めはひたすら舗装された道が続きます。
この道が思いの外キツイ!!

路面の傾斜がじかに太ももに効いてくる~^^;

と、横には乗り捨てられたショベルカー

「ドア開くかな?!」
あ、開いた!

うわぁ・・・なんだか歴史を感じる笑
って道草食ってないでさらに進むと今度は

「世界一小さな釣り堀センター」発見
登山道から逸れて坂を下らないといけなかったので見には行かなかったですが、上から見ても確かに小さい釣り堀でした (写真撮り忘れた´Д` )
↑の看板が見えたらそのすぐ先、右手側に登山道の入り口が見えてきました。

初めてだとほぼ間違いなく見逃しそうなので
この石碑を目印にするといいですよ♪

今度は打って変わって本格的な登山道!

このようやく登山らしくなってきた!と思いきや・・・

また車道!!

でも沿道には桜の木もたくさんあってお花見気分で登山ができて気持ちいい~^O^
ホントにあちこちに桜が咲いていました!

種類はなんだろうか、ヤマザクラ??ソメイヨシノでないことは確か

そのまましばらく進むと最初の休憩スポットに到着♪

ここにはベンチと

すぐそばにトイレも完備

どうやら最近できたばかりらしくめちゃくちゃキレイでした


一息ついたら登山再開!

またしばらくは舗装された道が続いて

と思ったら山道になって

雑木林を抜けたら

また舗装路!!

とにかく前半はこの舗装路と山道が交互に出てくる上に結構傾斜がキツイので、慣れてないとすぐバテます笑
友達も気丈に振る舞いつつも結構ヘロヘロ笑
舗装された道をしばらく行くと左手に小屋が見えてきます。

中間地点の粥仁田峠へ到着~!
どうやらここからが大霧山への登山道らしい

小屋にはベンチと登山届けを出すポスト

そして大霧山からその先の定峰峠、白石車庫バス停までの地図も
一旦ここで休憩がてらコースを確認するといいですね^^

ここまでの登山時間の目安は50分になっていますが、やたらと休憩しまくっていたせいですでに1時間半経過w
このままいったら大霧山に着くのは何時になるんだ、と一抹の不安を感じつつ山頂目指して登山再開!
スポンサードリンク
粥新田峠~大霧山山頂
ここからは舗装路もなくなり、ひたすら山道を登ります。

ところどころ平坦な道もあり、なんだかんだ元気w

標高が高くなるにつれてひらけた場所も増え、だんだんと見晴らしも良くなってきます!

一方で登山道もどんどん狭く、険しさを増してきます。

ここ、写真だと伝わりづらいですが、正面の道がもはや壁のようにそびえ立ってる!

ものすごい角度の坂道を登ると急に平坦な道に

そろそろ山頂が近い雰囲気・・・

と、ここで再び急坂登場!
友達「これ登ったら絶対山頂でしょ!!」

本当に山頂でした!ようやく到着!!

11時に登り始めて山頂到着が13時
ちょいちょい休憩を挟みながらゆったり歩いて2時間くらいだったので、悪くはないペースかなという感じ

視界を遮るものもなく、かなりの見晴らしの良さ
天気も良くて気分最高♪

山頂に着いたら昼食の準備開始!

愛用のSOTOのバーナーでお湯を沸かして

カップラーメン!!
やっぱり登山の楽しみといえばこれだよなぁ笑

「緑を大切に ごみは」
ちゃんと持ち帰りましょう(^O^)/

このまままっすぐ進むと定峰峠へと続きますが、今回は来た道を折り返して橋場へと戻ります。

スポンサードリンク
『昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉』
無事に駐車場へと戻って来たら、もう一つのメインイベントの温泉タイム╭( ・ㅂ・)و
やっぱ山登りの後の温泉は欠かせないですよねぇ~♪
大霧山の周辺には温泉がないので、一旦、小川町駅へと戻ります。
この日、目をつけていたのが駅から車で10分ほどの場所にある「昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉」
駐車場に車を止めるといきなりヤギがお出迎え!

建物の正面にまわるとそこにはレトロな雰囲気満点のオート三輪と郵便ポスト!
まさしく三丁目の夕日の世界のようですね^^

それを見て「おお~懐かしい!」と叫ぶ平成生まれの2人w
中に入るとさらに昭和レトロな世界が広がります。

瓶コーラの自販機に足踏みミシン

駄菓子コーナーもあってなんだかお祭りみたいな感じです♪

温泉は地下1,700mから湧き出している天然温泉
お湯はアルカリ性単純泉で入るとすぐに肌に吸い付くようなとろみのある感触
乾燥を予防してくれて、肌に優しい温泉ですね^^
温泉の後は休憩スペースへ移動。そして・・・

天ざるうどん!!
なぜだか山に登った後は天ぷらが食べたくなるんですよね。

これで消費したカロリーも無事元に戻ります笑
帰る頃には日も傾いて来ていい感じの雰囲気に♪

そして友達を春日部まで送って帰宅!
いや~、ぜひまた来たい!(^_^)
スポンサードリンク
今回の登山コースタイム
11:08 橋場 スタート → 11:47 休憩ポイント → 12:23 粥新田峠 → 13:07~14:10 大霧山山頂 → 14:32 粥新田峠 → 14:55 休憩ポイント → 15:16 橋場
感想
大霧山は標高もそれほど高くなく3時間もあれば登り切れるので、登山が初めてという人でも登れる山です。
とはいえそれなりに手応えのある登り坂も多いので、しっかりとした登山の準備はしておきましょう!
関東にある山ではなかなかの穴場スポットなので、静かな雰囲気で自然を楽しむにはピッタリですよ♪
コメントを残す