「あ~ぁ、結局今年もなんだかんだお花見できなかったなぁ・・・」
というそこのあなた!!m9(`・ω・´)っビシッ
まだ諦めるのは早いですよ~!!
と言うのも東京には4月中旬からでもお花見ができるスポットがあるんです。
「仕事で忙しくて行けなかった」
「せっかくの休日に雨でお花見できなかった」
今回はそんな時にでも満開の桜を楽しめるスポットを10ヶ所をご紹介します(^O^)/
スポンサードリンク
①新宿御苑
新宿御苑にあった、珍しい緑の桜「ギョイコウ」
新宿御苑の桜は4月中旬~下旬がオススメなんだって、八重桜とか遅咲き気味の桜が多いのかな
桜を見る会で首相が来てたとかで、手荷物検査とかあってすんなり入れなかったとです pic.twitter.com/88yeut5YtA— はな(^ω^) (@aoi__hana) 2017年4月15日
・開花時期 :2月中旬~4月下旬
・遅咲きの品種:御衣黄、八重桜など
東京有数のお花見スポットの新宿御苑
苑内には早咲きから遅咲きまで約65種類1300本の桜があるので、2月中旬~4月下旬の約2ヶ月にも渡ってお花見ができるですよ。
4月中旬以降はお花見の混雑も落ち着いてくるので、遅めのお花見をゆっくり楽しむにはぴったり^^
②明治神宮外苑
神宮外苑の八重桜であります。 pic.twitter.com/nsbSrB9zDQ
— こいでさん (@zk0118b) 2014年4月13日
・開花時期 :3月下旬~4月中旬
・遅咲きの品種:八重桜
見事な桜並木で知られる明治神宮外苑
桜並木のメインはソメイヨシノですが、そこに紛れるように八重桜が並んでいます。
遅咲きの桜があることはあまり知られていないので、混雑することもなくお花見が楽しめますよ♪
八重桜独特のモコモコとした花は可愛らしく、見応えもバッチリ!
③隅田公園
隅田公園は遅咲きの桜が今満開です〜♪
つり堀近くの様子。 pic.twitter.com/LxQ25BgVeD— 墨田区観光協会 (@visit_sumida) 2015年4月18日
・開花時期 :3月下旬~5月初
・遅咲きの品種:鬱金、関山など
隅田公園にある関山という桜は特に遅咲きの桜です。
例年、咲き始めるのはお花見がひと段落した4月中旬から
遅咲きなことに加えて花がかなり長持ちするのが特徴で、5月に入ってもお花見ができるんですよ!
濃いピンク色の花がソメイヨシノとはまた一味違って綺麗ですね♪
④小金井公園
小金井公園。今朝の雨で、遅咲きの山桜も白雪も完全に叩き落とされた。桜園では八重の一葉が満開、たてもの園西ゾーンで駿河台匂と関山が六七分咲き。もうちょい pic.twitter.com/1Qk5D0sul6
— tam3 (@tam3_) 2017年4月18日
・開花時期 :3月下旬~4月下旬
・遅咲きの品種:一葉、関山など
日本さくら名所100円にも選ばれている小金井公園
およそ50品種1700本の桜があるので、ソメイヨシノが終わった後でもお花見が楽しめますよ。
八重桜の一種の一葉は4月中旬からが見頃
濃厚な色合いが綺麗な花は4月下旬まで咲いているので、慌てずにお花見ができますね^^
スポンサードリンク
⑤神代植物公園
今日、神代植物公園で見かけた桜。 八重紅枝垂。 風に揺れまくりなので、UPは殆ど失敗(^^; pic.twitter.com/AXxoXGbYIc
— HIRO爺 (@hiro_yosute) 2017年4月16日
・開花時期 :3月中旬~4月下旬
・遅咲きの品種:八重紅枝垂、関山など
深大寺のすぐそばにある神代植物公園
園内にある桜は約60種と新宿御苑と並んで都内トップクラス!
中でも八重紅枝垂は大きく伸びた枝ぶりも見事で、なかなか迫力のある桜です。
つぼみが開くにつれて、徐々に色が淡く変わっていくという珍しい特徴もあります。
⑥国立劇場
今日は国立劇場でお箏の演奏会
桜がまだ綺麗🌸 pic.twitter.com/VSNLxFxogB— 日暮その (@apricot__zzz) 2017年4月15日
・開花時期 :3月下旬~4月下旬
・遅咲きの品種:八重紅枝垂、関山など
桜の名所として名高い千鳥ヶ淵や靖国神社からも程近い国立劇場
そこまで本数は多くないですが、ここでも遅咲きの桜を見ることができますよ♪
神代植物公園のところで紹介した八重紅枝垂は国立劇場にも植えられています。
あとは4月上旬が見頃の品種ですが、駿河小町や小松乙女といった珍しい品種の桜もありますよ。
⑦武蔵野公園
餃子を作るのは今日はお休みです。
武蔵野公園で白妙桜(里桜)を撮ってきました。
美味萬福の餃子くらい最高の出来ですッ! pic.twitter.com/GqerNJdA4m— 小籠餃子・美味萬福 (@gyozamanpuku) 2015年4月6日
・開花時期 :3月上旬~4月下旬
・遅咲きの品種:白妙など
武蔵野公園も40種ほどの桜があるお花見の名所です。
白妙(シロタエ)は里桜の一種で4月中旬から見頃を迎えます。
名前の通り白い花が特徴的で、透き通るような花びらがとてもキレイですよ♪
⑧多摩森林科学園
遅咲きの桜を観に来たべ。@多摩森林科学園 pic.twitter.com/bCtYyNZ0OW
— Oh-taku (@one_for_elena) 2017年4月23日
・開花時期 :3月上旬〜4月下旬
・遅咲きの品種:御衣黄など多数
高尾駅から徒歩10分、八王子の山あいにある多摩森林科学園
敷地内にある「サクラ保存林」は桜の遺伝子を残すために整備された場所で、桜の数はなんと約250種2500本!
都内ではダントツの品種数を誇り遅咲きの品種も豊富なので、4月中旬からの二度見の桜の名所として有名な
んですよ♪
珍しい種類の桜がたくさんあるので、色々と見比べて見るのも楽しいですね^^
⑨清澄庭園
ソメイヨシノはすっかり散ってしまいましたが、清澄庭園の里桜は今満開です!今日なら快晴のポカポカ空の下お花見できます。今年最後のお花見いかがですか?@清澄庭園 #コトミちゃん pic.twitter.com/IN7fvLfbjc
— みゆ (@niho_sanpo) 2016年4月15日
・開花時期 :3月上旬〜4月中旬
・遅咲きの品種:里桜
東京都の名所にも指定されている清澄庭園
庭園にある桜は11本とかなり少なめなのですが、早咲きの寒緋桜からソメイヨシノ、遅咲きの里桜まであるので4月中旬までの長い間お花見ができます。
里桜の時期にはツツジもちょうど見頃を迎えているので、桜以外の花も楽しめますよ♪
⑩柳森神社
②爽やかな白グリーン系の綺麗な花弁です。逆光で中々上手く撮れなかったんですが、光が当たって透け感は出たかも。 #桜 #花見 #御衣黄 #柳森神社 pic.twitter.com/fKp6XGtA5q
— のの🍥時折低浮上 (@Lazlos_Martini) 2017年4月19日
・開花時期 :4月中旬〜下旬
・遅咲きの品種:御衣黄
秋葉原駅から徒歩5分ほどの神田川沿いにある柳森神社
境内にあるのは御衣黄(ギョイコウ)というかなり珍しい桜です。
咲き始めは緑がかった白い色なんですが、日が経つごとに中心から赤色に変化。
最後にはかなり赤みが強くなるという面白い特徴があります。
都内でもなかなか見ることができない品種なので、ぜひ一度は足を運んでみてください♪
さいごに
今回は4月中旬からでもお花見が楽しめる桜の名所を紹介しました^^
お花見といえば4月上旬のソメイヨシノのイメージが強いですが、一口に桜といってもたくさんの種類があるんですね。
中には5月になっても楽しめるものもあるとは驚きです!Σ(°Д°υ)
もしソメイヨシノを逃してしまったら、今回紹介した内容を参考にお花見を楽しんでみてくださいね♪
『東京のお花見ならこちらもオススメ!』
コメントを残す